不定期更新のお知らせ

現役教員が語る。コロナ禍で学校の仕事はどう変わったのか?

大阪は9月末まで緊急事態宣言が延長されています。今回はコロナ禍で学校の先生の働き方がどのように変わったのかをご紹介します。

具体的にどう変わったのか?

休校

コロナ初期の一斉休校のときは自宅待機を命じられていましたので、仕事はほぼなく家でゴロゴロしていました。流石に外出しているのが見つかるとややこしいので基本家にいましたね。指示があった時だけ出勤する感じでしたが、突然のことで管理職も対応できずになかなか連絡が来なかったのを覚えています。お陰で春休みが1ヶ月ほど延長しましたが

その後登校が再開されましたが、コロナ感染者が1人でも出れば学校ごと休校でした。月日が経つにつれ徐々に緩くなっていき、学級閉鎖、濃厚接触者がいなければ感染生徒のみの出停と、基本的に授業をする方向に向かっていきます

オンライン授業

生徒が登校できないときはオンラインで授業を行います。また、全員でなくても分散登校や濃厚接触者等で生徒が欠けた場合にも利用されます。

オンライン授業にも様々あって、やり方は3通りです。

  1. 課題を配信
  2. 授業動画を配信
  3. 授業を生配信

私は全て経験しましたが、1番楽なのは課題配信、次に生配信、1番大変なのが授業動画です。クラス数が増えると、使い回しができる分動画の方が楽で、生配信の方が大変ですね。

それぞれメリットとデメリットがあり、一長一短ですね。教科特性や生徒の年齢や習熟度、生徒の家庭環境によってもベストな選択は変わります。ですので、学校としてこれでやってくれと押し付けるのではなく、教員側に裁量権があると良いですね

オンライン授業をやってみた感想としては、そこまで苦ではありません。まあ私が日頃から情報機器が大好きでよく触っているというのもありますし、トラブルにもすぐ対処できるからでしょう。こういうのが苦手な先生にはかなりの負担になりますし、オンライン環境を整える役になっている先生にも負担がかかります。

分散登校

生徒を曜日や午前午後で分けて登校させます残された方はオンライン授業で対応します。分け方も様々で学年ごとで分散、クラスごとで分散、クラス内で分散の3つが主になると思います。

コロナ対策としては1番効果がありそうですが、1番大変なのはクラス内で分散することです。オンラインと通常の授業を同時にやりますので結構忙しいです

筆者の場合(授業)

筆者の場合、なんだかんだで通常授業をしています。分散もせずにフルで教室に入れています。そして、濃厚接触者等の理由で授業が受けれない状況になった場合は、教室内で通常授業をオンライン配信するスタイルですね。今のところ授業で大変という気持ちなることはありません。

生徒指導

休校期間中は生徒が来ないので、基本的に生徒指導がありません。はい、良い意味で仕事が激減しました。事件が起こっていたとしても、学校ではなく家庭ですからね。また、分散登校中も人が減っていますので、生徒指導で出動することがほぼなくなりました。コロナ禍で生徒指導が結構時間を食っていたんだなと再認識できました。

登校再開後も日頃より生徒指導が減った印象です。ソーシャルディスタンスと言って距離を取らせていますので、接触が激減したのが原因でしょう。普通に話すことも制限がかかる世の中ですので、会話も減ってトラブルが減少しています。こちらとしては都合が良いことですが、生徒たちにとっては生きにくい時代だなぁと思いますね

行事

基本中止か規模縮小です。合唱大会や体育大会など、マスク非着用になりがちなものが特に制限がかかります。また、オンラインを活用する場面もありますが、盛り上がりに欠けますよね。これからはこういうのがデフォになるかもしれませんが、なんだかなぁといった感じです。

宿泊行事や校外学習も厳しいですね。私の勤務している学校ではコロナ初期から現在まで1度も宿泊行事や校外学習が行われていません。今度、宿泊行事を再開するようですがどうなるでしょうか、といった感じです。

企画する方も大変です。今までの実施例が使えませんので1から組み立てていきます。そして、立案しても中止が決定して無かったことにされるので虚しいですね。

会議

新たな取り組みをたくさんやる必要がありますので、会議も増え、時間も長くなります。会議の内容も授業や行事だけでなく、入試や出席の扱いにまで多岐にわたります。今までに前例がないことですし、決めても国や自治体が方針転換しますので、毎回それに振り回されます。あと、国と自治体が急に言い出すこともあるので間に合わないことも多々あります。

コロナ禍でなければ必要なかった会議ですので、会議の負担はかなり大きいです。私もコロナ禍で会議を1番の負担だと感じています

部活動

ほとんどの大会は中止になってしまいました。大会クラスターもちょくちょく聞くので仕方ないところです。ちょうど今回の緊急事態宣言が中3や高3の引退試合を直撃していることもあり、今年も不完全燃焼のまま引退してしまった生徒も多いことでしょう。

また、大阪府など公式の大会等がなければ部活動原則禁止としているところがあります。大会中止=活動禁止を意味しますので、多くの部活動が活動していません。かくいう私も部活動を中止している身ですので、放課後はフリーです。

辛いのは大会中止を告げるときですね。今まで頑張ってきたのは知っていますし、目標としていたものが突如消えてしまう。生徒自身その可能性があることは気づいていたと思いますが、いざ現実のものとなったときの喪失感は耐え難いです。

実際、働いている側は大変なの?

正直、私はコロナ禍で仕事がめちゃくちゃ楽になっています。もとから定時帰宅余裕なホワイト学校でしたので、放課後何もないということは定時帰宅です。ちょうど子どもが産まれたタイミングでしたので、育児にも参加できて順調にパパっ子に育成できています。

部活動の負担の大きさを再認識している教員はこのコロナ禍でかなりの数いると思います

最後に

以上がコロナ禍での働き方の変化です。私の場合は楽になりましたが、色々と決める立場の人は忙しく働いていることと思います。

早くコロナが落ち着いて、子どもたちがのびのびと学べる日が来て欲しいですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA