どこの学校もICT教育に力を入れているんですね。でも、学校によって使うICT端末は違うみたい。
そうなんですよ。1人1台の端末を持とう!というのは全国的な流れですが、どの端末を使うかは自治体や学校によって様々なんです。
じゃあ、どの端末を使っている学校がいいんですか?
では今回はICT端末で学校選びを考えていきましょう!今回はWindows編です!
現状はChromebook・iPad・Windowsの三強
MM総研「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査(2021)」によると、ICT端末のOSのシェアは以下の通りです。
- Google Chrome OS:43.8%
- iPad OS:28.2%
- Microsoft Windows:28.1%
Google Chrome OSはGoogle社が開発したOSですが、端末自体は様々なメーカーから発売されています。その製品をChromebookといい、学校現場では優勢ですね。iPad OSはApple社が開発したOSで、その端末もApple社からしか発売されず、様々なiPadシリーズがあります。Microsoft WindowsはMicrosoft社が開発したOSで、Microsoft社から発売されているSurfaceシリーズだけでなく、様々なメーカーからも端末が発売されていますので、端末の種類はかなり多いです。
Windowsの特徴
大学や企業でのシェアはダントツ
学校ではOSのシェアをGoogleやAppleに奪われがちですが、大学や企業ではダントツのシェアを誇ります。そのため、学校で学んだことが大学や企業で活かしやすいというのがメリットです。
応用が利きやすい生徒でしたらそこまで問題はないのでしょうが、生徒によってはOSが変わった瞬間に何もできなくなるというのはよくあることです。そういう意味では、学んだことをスムーズに大学や企業で活かすことができるのは大きなメリットですね。
王道のWordやExcel、PowerPointを使える
iPadなどでも一応使えるのですが、やはり本家のWindows端末でWordなどのソフトを操作できるというのは将来につながりますね。Windowsを学校使用端末とするところは、ここを重視していることが多く、Wordでレポートを書かせたり、Excelでデータ処理させたり、PowerPointで発表させたりとフル活用することになるでしょう。
キーボードを使って入力する力も身につきそうですね。
Microsoft Teamsとの相性も良い
クラス管理アプリとして、Teamsというアプリがあります。本来は仕事のチーム内で使うことを想定していますので、若干学校向けではないのですが、それでも学校でも使いやすいアプリです。クラスや部活動ごとにチームを作成し、それぞれのチームで情報やデータを共有することができます。
GoogleのClassroomも使いやすいのですが、Windows端末を使うのであればTeamsの方が共同も安定していて相性が良いですね。
立ち上がりはやや遅い
タブレットモードもありますが、基本的にはパソコンとしての運用になります。SSD搭載モデルだとかなり立ち上がりは早いのですが、それでもiPadと比較するともっさり感はあります。すぐに何かを始めないといけない!という緊急性がある場面は少ないでしょうが、ほんの数秒のロスでもそれが積み重なれば結構な時間ですのでストレスに感じるかもしれません。
Surface(2in1)のラインナップ
では、Windows端末の王道であるSurfaceから紹介しましょう!ノートパソコンシリーズもタッチパネルは搭載されているのですが、学習用となるとかさばりますし、スペックが高すぎるものも多いです。そのため、今回は持ち運びを優先して2in1タイプのものに絞ってご紹介します。
では、Surfaceの2in1シリーズからMicrosoftのオンラインストアで販売されている現行の5つの製品についてご紹介します。オススメ度★3以上でしたら学校使いには問題ないでしょう!
Surface Pro 9
最新のSurface ProがこちらのPro 9です。Pro 8からのデザインを受け継いでいて、キーボードなどは互換性があります。カラバリも増えて、グリーン系やブルー系のものが追加され選択肢は豊富です。
注目はCPUで、評判のいい第12世代のintel製チップを搭載しています。また、モバイル通信が可能なMicrosoft SQ 3も選択可能で、5G通信も可能なモデルがあります。Surface Pro Xの後継機的なモデルですね。
性能はかなり良く、オンライン授業どころか動画編集も楽々こなせるぐらいのスペックがあります。学校仕様端末としてはかなりオーバースペックなので選ばれることは少ないでしょうが、使えるのであれば非常に嬉しいですね。もちろん、これだけのスペックですので超高額で、キーボードやペンまで付けると20万円に迫ります。
Surface Pro 8
Surface Pro 9の登場により、型落ちになりましたがそれでも十分すぎるスペックがあるのがPro 8です。CPUはCore i5以上、メモリは8GB以上が標準スペックになるので、オンライン授業をはじめとした重い作業も問題なくこなしてくれます。最近の機種だと、ペンをキーボードの隙間に収納できるようになり、使い勝手も良くなりました。
問題はやはり価格で、Pro 9の登場によりセール対象になることが多くなり手に入れやすくはなっていますが、本体で13万円ほど、キーボードやペンを加えると15万円ほどになります。Pro 9と比べると学校使いではPro 9の性能でないとできないことはほとんどないので、価格面と性能面の両方を重視するならPro 8で十分です。
Surface Pro X
Surface Pro 8と見た目的にはほとんど変化がありません。Pro 8との違いを見ていきましょう。CPUが自社製のMicrosoft SQ1とSQ2になり、性能としてはCore i3とCore i5の間ぐらいですので、長時間のオンライン授業でもなんとか耐えられるぐらいの性能はあります。
画面サイズは同じですが、ほんの少し薄くなり、ほんの少し軽いです。本体が800g弱で、キーボードカバーをつけても1.1kg未満ですので持ち運びにはいいですね。
性能面の1番の違いはLTEに対応していることで、学校のWi-Fi環境に頼らなくても通信が可能です。屋外や体育館での学習も想定するならありですね。
Surface Go 3
Surfaceシリーズで最もお手頃価格なのがSurface Go 3です。お手頃価格と言ってもキーボード込みで8万円を超えてきますので、さすがSurfaceですね。サイズが10.5インチと他と比べて一回り小さくて軽いので、携帯性は抜群です。
スペック的にはやや物足りないですね。学校にいるときの活動では問題なく学習できるスペックはありますが、オンライン授業ちょっと怪しいという絶妙なスペックです。CPUをCore i3にして、メモリを8GBまで増強できるので、学校仕様端末になっていた場合はスペックは確認しましょう。最小スペックのPentium + メモリ4GBだとオンライン授業などの重い作業はかなり怪しいです。
Pro Xと同様にLTE対応しているので、学校のWi-Fiに頼らなくても通信できるのが強みです。Wi-Fiが届かないであろう校庭や体育館などで活躍してくれることでしょう。
Surface以外のラインナップ
Surfaceなら商品数が絞られているのですが、それ以外となるとかなりの数になります。Surface以外の端末でもICT教育に適した良い端末は存在します。しかし、素人がそれを見抜くのは難しいですね。具体的に欲しいスペックは以下の通りです。
- 重さ(キーボード込み):中学生なら1.0kg以下、高校生なら1.2kg以下
- 画面サイズ:10インチ~14インチ未満
- CPU:Core i5 ( ≒ Ryzen 5 ) ※オンライン授業を無視するならPentium
- メモリ:8GB ※オンライン授業を無視するなら4GB
オンライン授業までを快適に行うならこれぐらいのスペックは欲しいですね。一応、海外メーカーならこの条件を満たしてSurfaceより安い製品はあるのですが、そういう端末を的確に選べている学校はほんの一握りです。
Windows端末はSurface一択と思っても良いかもしれませんね。他は地雷が多く、優良なものはわずかです。
最後に
Windowsの魅力は何と言っても、大学や企業で最も使われている端末で学べるということです。将来に必要になるであろう力をしっかりと学べるのは良いですね。しかし、Windows端末はSurface一択状態です。Surface以外の端末であれば警戒した方が良いのでは!?というのが私の感想です。